業務を分担!家事分担のコツを知ろう!
女性は家事、男性は外で仕事。 時代は令和となり、そんな時代は終焉を迎えつつあります。とはいえ、頭ではわかっているものの、なかなか夫婦の家事分担がうまくいかない…といった家庭は多いでしょう。本記事では、家事分担をうまくするコツについて解説します。ぜひ、家事分担がうまくいかないといった方はチェックしてみてください。

互いの“苦にならない家事”を書き出す

たしかに得策ですが、得意であってもその家事が面倒であれば続きません。
大切なのは得手不得手ではなく、負担に感じない家事を分担させることです。
洗濯がうまくなくても好きな人、買い出しにいったり料理を作ることが好きな人。
それぞれ、得意なわけではないけれど、その行為自体が苦にならないといったものを書き出すようにしてみてはいかがでしょうか。
無断でタッチしない

もちろん、仕方なく関わることはあるでしょうが、その時は必ず声をかけた上で細かい部分を聞き、行動してください。
喧嘩になる…といった理由ではなく、担当している方は自分のやり方でものごとを進めているため、配偶者など別の誰かが関与すると一気にペースが乱れてしまうといったデメリットがあるわけです。 結果、言い争いになったり、“じゃあお前がしろ”など厳しい言葉を使ってしまうなど、トラブルが起こります。
まずはタッチしないことを前提に、何かする際は声を必ずかけましょう。
できて当たり前を捨てる

“できて当たり前”に設定してしまうと、できない時に相手を罵ったり、互いにイライラが募ります。
まず、家事をしてもらっていることに毎日のように感謝し、できなくても“お疲れさま”といった一言を伝えましょう。
そして、頻度は家族それぞれかもしれませんが、必ず「私たち・僕たちは頑張っている」といったご褒美の日を定めましょう。
そんな大したことはしていない…と思うかもしれませんが、それが蓄積されていくことにより、“なんでこんなに頑張っているのか…”と疲れてしまいます。 できて当たり前ではなく、できなくて当たり前。
それをやり続けている自分たちを褒める行為こそ家事分担のポイントです。
まとめ
家事分担は難しいイメージですが、相手のことを思いやること、そして自分たちを追い込まないことを心がければ必ず実現できます。
ぜひ、参考にしてみてください。
ぜひ、参考にしてみてください。